お知らせ

七五三のご祈祷について

七五三は古くからの風習である3歳の「髪置かみおき」、5歳の「袴着はかまぎ」、7歳の「帯解おびとき」に由来しており、ご祈祷では3歳男女児、5歳男児、7歳女児の成長を祈願します。                    時代によって儀式が行われた年齢は様々ですが、いずれもお子様の成長を祝い今後の健やかな成長を願って行われてきました。                                           七五三を11月15日に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことが庶民に広まったともいわれています。

11月15日に行うことが通例とされていますが、年間通じてご奉仕しておりますので、ご家族のご都合に合わせてご参拝ください。

※5歳女児、7歳男児のご祈祷も受付しております。
※例年11月土日の午前中は大変混み合います。平日の午後は比較的空いている場合が多いです。
※千歳飴はご祈祷を受けた方へ、ご祈祷後に差し上げております。

お申込方法・写真撮影・御祈祷受付時間の詳細はこちらをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました